大型免許の取得にかかる費用はどれくらい?負担軽減の方法や現役運転手の例もご紹介!

運送業のトラックドライバーには複数の職種がありますが、選択肢を多く持つためには大型免許の取得が必要になります。

大型免許は取得が難しい・費用がかかるなどといわれることが多いものの、運送業界で長く働きたい・今よりも稼ぎたいと思うのであれば、取得は必須といえるでしょう。

この記事では大型免許を取るときに気になる費用に関する情報をご紹介します。

大型免許に関する基礎的な知識や、取得方法についても解説しますので、これから大型免許の取得を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

大型免許に関する基礎知識

大型免許を取りたい!と考えている場合、大型免許に関する情報を理解する必要があります。

まずはじめに大型免許の基礎知識についてくわしく解説しましょう。

大型免許の種類

大型免許とは、普通免許とは異なる大型の車両を運転するために必要な自動車免許です。

  • 車両総重量:11t以上
  • 最大積載量:6.5t以上
  • 乗車定員:30人以上

大型免許には以下の2種類の免許があり、運転できる車両が異なります。

免許の種類運転できる車両
大型自動車第一種免許トラック・タンクローリー・ダンプ
大型自動車第二種免許路線バス・観光バス

運送業のトラックドライバーの場合は、一般的に大型自動車第一種免許が必要です。

運送業界では大型免許にプラスして、けん引免許が必要なケースもあります。

運転する車両がどのくらいの大きさなのか、どんな形状なのかを確認しなければいけません。

大型免許の受験資格

大型免許は普通免許とは異なり、取得条件が厳しくなっています。

【大型免許の取得条件】

21歳以上の方。中型、準中型、普通、大型特殊免許のいずれかの運転免許を現に受けており、かつ、当該いずれかの運転免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して3年以上の方。赤色、青色、黄色の識別が出来ること。10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること。三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。

引用:大型免許試験(直接試験場で受験される方)|警視庁

大型免許の受験資格は、令和4年5月に道路交通法が改正され、大型免許取得の条件が変更になっています。

道路交通法の一部を改正する法律等の施行により、令和4年5月13日から、一定の教習を修了することにより、19歳以上で、かつ、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許のいずれかの運転免許を受けていた期間が1年(当該免許の効力が停止されていた期間を除く。)以上あれば受験することができます。

引用:大型免許試験(直接試験場で受験される方)|警視庁

大きな変更点としては、下記の2点が挙げられます。

  • 21歳以上⇒19歳以上
  • 普通免許等保有3年以上⇒1年以上

普通免許取得後、1年経てば大型免許が取得できるようになったので、最短で19歳で大型免許を取得することができるようになっています。

大型免許を取得する方法

大型免許の取得方法は、下記の3種類があります。

  1. 指定自動車教習所へ通って技能卒業検定に合格する
  2. 1の教習を合宿免許で取得する
  3. 運転免許試験場で技能試験を直接受験する

既に運送業界でトラックドライバーとして働いている人、中型免許を保有している人であれば直接受験でも合格の可能性はありますが、トラックの運転が未経験の場合は難しいでしょう。

大型の免許取得は以前より厳しくなっているので、できれば教習所もしくは合宿免許へ通うことをおすすめします。

大型免許の取得にかかる費用は?

大型の免許取得には費用がかかります。

3種類の取得方法でどのくらい違うのか、それぞれの費用をご紹介しましょう。

教習所に通う場合

教習所に通う場合の費用は、現在保有している免許によって費用が異なります。

普通自動車免許(AT限定)35万円~45万円程度
普通自動車免許(MT)30万円~40万円程度
準中型免許5t限定(AT限定)30万円~40万円程度
準中型免許5t限定(MT)25万円~35万円程度
中型免許20万円~25万円程度
8t限定中型免許(AT限定)30万円~40万円程度
8t限定中型免許(MT)25万円~30万円程度

注意したいのは、大型免許にはATがないことです。

AT限定の免許を持っている場合は、限定解除が必要になるため、MTよりも費用が高くなることを覚えておきましょう。

合宿免許を利用する場合

大型免許を短期で取得したい場合におすすめなのが、全国各地で実施されている合宿免許です。

合宿免許は教習代だけではなく宿泊費なども含まれていますが、全国の平均的な相場は20万円から35万円になります。

合宿免許の場合も保有している免許の種類や交通費、時期などによって価格が大きく変動するため、事前の確認が必要です。

合宿免許は教習所に通うよりも短期間で費用が安いことが特徴。

大型免許は、合宿免許なら平均2週間程度で取得できるので、短期間・低費用で取得したい人にはおすすめの方法になります。

一発試験を受ける場合

大型免許の一発試験を受ける場合は、以下のような費用が発生します。

仮免許試験受験料:2,900円試験車使用料:1,450円仮免許証交付手数料:1,150円
本試験受験料:4,100円試験車使用料:2,500円免許証交付手数料:2,050円
その他取得時講習受講料17,800円

1回で合格すれば、かかる費用は31,950円なので他の方法よりも圧倒的に費用はかかりません。

ただし、一発試験は以前よりも内容が厳しくなっています。

受験料と試験車使用料は受験のたびに発生するので、何度も試験に落ちてしまう場合は費用がどんどんかさんでいくことがデメリットです。

現役ドライバーはどれくらいの費用で大型免許を取った?

筆者は元トラックドライバーです。

筆者の勤務していた会社は大型トラックがメインだったので、周囲の仲間は皆大型免許を持っていました。

しかし取得方法はさまざまで、転職前から既に取得していた人だけではなく、入社してから取得したという人もいました。

そこで現役ドライバーとして働いている3名にインタビューを行い、大型免許の取得方法とその費用について話を聞いてみました。

合宿免許を利用したSさんの場合

Sさんは未経験で転職をしてきた筆者の後輩です。

車の運転だけではなくメカニック系にも強く、何度もトラブル時にお世話になった人です。

取得方法合宿免許
かかった費用約30万円(交通費・宿泊費込み)
取得期間15日間
メリット短期間で取得できる免許の取得に集中できる
デメリット一定期間の休みが必要(働いている人は難しいかも)

「私は普通免許しか持っていなかったので、会社に入ってから2年くらい4トン車で仕事をしていました。会社の上司から、新しい仕事が入ってこれから長く続くことや大型免許が必要なことを聞いたので、会社にお願いして合宿免許で取らせてもらいました。仕事の開始までに取れるか不安だったけど、合宿免許は短期間でがっちり勉強ができるので、とてもおすすめです。ただし、不必要なサービスが含まれていることもあるので、いくつか比較をしてから決めた方が良いと思います。合宿免許の料金は本当にピンキリなので、予算をある程度決めておかないと、余分な出費が増えます。注意したいのは食事と部屋のグレード。観光地にある合宿免許の施設は料金の設定が高めだったので、比較は必要だと思います。」(Sさん)

一発試験にかけたMさんの場合

Mさんは長年4トントラックに乗っていた人で、給料UPのために転職をしてきた人でした。

筆者の勤務していた会社に入社する前に、一発試験で大型免許を取得した人です。

取得方法一発試験
かかった費用約10万円
取得期間1ヶ月
メリット費用が安い短期で取得できる
デメリット試験が厳しい落ちると費用がかかる

「何年も4トントラックに乗っていて、大きさもあまり変わらないし、一発でも行けるって周りからも言われてたので、教習所へは行かずに一発試験を受けました。結果は仮免で3回、本試験で2回落ちました。ちょっと自信をなくしたけど(笑)、他の方法よりは若干安く取れたかなと思っています。前の会社は免許を取得させてくれる制度とかもなかったので自腹でした。今思えば、制度のある会社に転職してから取れば良かったかなと思います。一発試験はトラックの運転に慣れている人間でも難しかったので、よほどの事情がない限りあまりおすすめはできないのが本音かな。ただ中には一発で合格する人もいますよ。そうすれば3万ちょいで大型免許が取れるから、すごいコスパですよね。トラックの運転に慣れていな人は避けた方が無難だと思います。」(Mさん)

教習所へ通ったKさんの場合

Kさんは結婚を機に給料の良い会社への転職を決意し、「条件を見たときに大型を持っているとかなり給料が違うことに気付いた」ため、免許を取得した人です。

働きながらの取得だったので、時間も費用もかかったと話してくれました。

取得方法教習所への通学
かかった費用約25万円(ただし会社が負担)
取得期間2ヶ月弱
メリットかなり丁寧に指導してくれる時間をかけて車両の大きさに慣れることができる
デメリットとにかく疲れる(仕事をしながらのため)予約が取れないと時間が空いてしまう

「僕の場合は教習所で取ったんですが、費用は全部会社が負担してくれました。特に条件とかはなかったです。会社によっては何年以上勤務しなくちゃいけないとか、入社してから何年経ってないとダメだとかあるみたいだけど、うちの会社はなかったので、周りの人間も取っている人が多かったですね。でも働きながら教習所に通うのはかなりキツかったです!会社も大変だってことは理解してくれてたけど、取るまでに時間もかかったから、仕事との併行は大変でした。あと気になったのは、教習車は平ボディのトラックだったんだけど、仕事で使うトラックは箱車だったので、免許を取ってからも少しの間は感覚がつかめなくて怖かったのを覚えています。」(Kさん)

大型免許取得の費用を抑える方法

大型免許の取得には一定の費用がかかります。

大型免許を取得する際に費用を抑える方法はないのか、3つの方法をご紹介しましょう。

教育訓練給付制度を利用する

教育訓練給付金制度について、厚生労働省は以下のように定義しています。

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

引用:教育訓練給付制度|厚生労働省

大型免許は教育訓練給付金制度の対象となっていますが、給付を受けるためには条件があります。

在職者であって、支給要件期間(被保険者として雇用された期間)が1~3年以上離職日の翌日以降、受講開始日までが1年以内かつ支給要件期間が1~3年以上過去に教育訓練給付金を受けたことがある場合、それから3年以上経過している

参考:教育訓練給付制度|ハローワークインターネットサービス

上記の条件に該当すれば、最大20%(上限10万円)が国から支給されます。

給付金支給の申請手続きは、受講修了後に本人が住所を管轄するハローワークに対して書類の提出をすることが必要です。

キャリア形成促進助成金が利用可能か確認する

キャリア形成促進助成金は、免許を取得する本人ではなく、雇用している会社に対して支給される助成金です。

中小企業の場合、

  • 自動車教習所で教習を受けた時間に支払った賃金
  • 自動車教習所において教習を受講するために要した経費

などで約17万円/人の助成金を受給できる制度になっています。

この助成金を会社が利用することで、従業員の取得費用を負担することも可能になるため、利用の実績がない会社の場合は利用が可能かどうかを確認すると良いでしょう。

参考:助成金活用の手引き|公益社団法人全日本トラック協会

会社の資格取得支援制度を利用する

勤務している会社に資格取得支援制度がある場合は、積極的に利用しましょう。

会社ごとに条件が定められているケースもあるので、利用前にきちんと確認しなければいけません。

筆者がいくつかの会社で聞いたことのある事例をご紹介します。

  • 取得費用を会社が全額負担する代わりに取得後は2年間の勤務が条件
  • 提携している自動車教習所での取得が条件
  • 入社後3ヶ月以上(試用期間)経過していること

などです。

規模の小さい会社などは制度自体を設けていないことが多いため、中には資格取得支援制度のある会社に転職をして、大型免許を取得する…ということもあります。

勤務している会社に制度がある場合は、ぜひ大型免許の取得に挑戦してください。

まとめ

大型免許の取得は難易度も高く、費用もかかります。

しかし、運送業界で長く働きたい・稼ぎたいと考えている方は、絶対にチャレンジして欲しい免許です。

選択肢が増えるだけではなく、給与の面でも優遇されます。

給付金・助成金や会社の制度を利用する場合は、必ず受給や利用の条件を確認しましょう。

該当している場合・利用できる場合は、費用を抑えて取得できる大きなチャンスですので、

前向きに検討してみてください。

大型免許を活かした仕事については、ぜひ当サイト「ドライバーコネクト」へお気軽にご相談ください。

ドライバーコネクト」は、運送業界に精通した専任のスタッフが手厚いサポートで転職や就職をフォローし、条件・希望に合った仕事探しをお手伝いいたします。 自分一人での転職に不安を感じる方は、転職エージェントの利用も検討してみましょう。