トラック整備士になりたい!必要な資格・仕事内容・年収を徹底解説

トラック運転手が安全に運行をするためには、トラック整備士の存在が欠かせません。

トラック整備士は確かな整備技術や知識を必要とし、トラブル発生の際には適切な対処を行う必要があります。

この記事ではトラック整備士に必要な資格や仕事内容、年収に至るまでさまざまな情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

トラック整備士とは

トラック整備士とは、一般の整備士とは異なりトラックを対象とした整備を行う自動車整備士のことです。

トラックの整備を行える一級自動車整備士には、普通車などの整備を行う小型自動車整備士と、トラックなどの整備を行う大型自動車整備士に分けられます。

トラック整備士に関する基本的な情報をご紹介していきましょう。

トラック整備士の仕事内容

トラック整備士の仕事内容は、トラックを安全に運行するために必要な日常点検・3ヶ月点検・12ヶ月点検などを行うことです。

その他にも故障時の修理や部品の交換などを行うことも多く、一般の車両よりも緊急性を求められることがあります。

トラック整備士になるために必要な資格

トラック整備士になるためには、国家資格である一級大型自動車整備士の資格が必要です。

一級大型自動車整備士とは、総重量8t以上の大型自動車の整備を行う専門技術者になります。

受験資格・二級整備士(二級シャシ整備士を除く)の資格取得後、3年以上の実務経験
・国土交通大臣が指定した自動車整備士養成施設(専門学校、高等学校、職業能力開発校など)の所定の課程を修了する
取得方法・学科試験(筆記・口述試験)実
・技試験
申し込み方法  ・最寄りの運輸監理部又は運輸支局へ技能検定受験の申請を行う

一級大型自動車整備士の資格を受験するには、二級整備士の資格と実務経験が必要です。

合格率も20%台と非常に難しい試験となっています。

トラック整備士の収入

令和2年に厚生労働省が発表した賃金構造基本統計調査の職種別賃金額によると、自動車整備・修理従事者は時給換算で1,101円となっています。

ちなみに大型トラックの運転手は1,186円です。

厚生労働省の分類では、一般の自動車整備士の中にトラック整備士が含まれていますので、表面上はそれほど高い収入とはなっていません。

しかし、トラック整備士は恒常的な人手不足になやまされていることや、優れた技術を必要とする職種のため、一般的な自動車整備士よりは収入が高い傾向があります。

トラック整備士の将来性

物流業界は、深刻な人手不足に悩まされているのが現状です。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛によって、ECサイトの売り上げは爆発的に伸び、現在も通販業界の需要は増え続けています。

配送・運搬を行うトラックドライバーの需要が伸びているということは、ドライバーの乗る車両の整備も不可欠になるということ。

これから運送業界が迎える2024年問題ではドライバーの増員が急務といわれています。

ドライバーが増員すれば動かす車両の数も増えるため、トラック整備士は非常に将来性のある仕事だといえるでしょう。

トラック整備士として働くメリットは?

トラック整備士として働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

実際にトラック整備士として勤務している筆者の元同僚・Kさんに伺った話の内容を元に、考えられるメリットをご紹介します。

求人数が多く選択肢が増える

「求人は本当に多いですね。自分の働いている会社もそうですが、常に人を募集しているような感じなので、転職はしやすいですし、選択肢が増えます。整備士は意外と転職することに抵抗がなくて、少しでも条件の良い会社があれば転職するという人が多いです。だからかもしれませんが、最近は勤務形態や給料なんかも見直されました(笑)」(Kさん)

引く手あまたのトラック整備士は、資格を保有しているだけで転職先の選択肢が増えます。

中にはヘッドハンティングのようなこともあるそうで、優秀な整備士は良い条件の会社へ移ることが当たり前だとか。

求人数が多いということは、それだけ人材が不足しているということ。

求人の内容も比較的充実していることが多いそうです。

体力がつく

「トラック整備士と一般の整備士の違いは、やっぱり部品の大きさや重さですね。トラックの部品は、とにかく一つひとつが大きくて重いので、ちょっとした整備や修理なんかもすごく体力を使います。僕はもともと一般の自動車整備工場にいたんですが、その頃よりもすごく体力がついたなぁと思うし、最初はキツいと感じた仕事も、体力がつくにつれてそれほど感じなくなってきました。身体を動かす仕事なので大変な時もありますが、身体を動かすことが嫌いじゃない人にはメリットの多い仕事だと思いますよ。」(Kさん)

一つひとつの部品が重く大きいことで、一般の整備士よりもキツい部分は多いそうですが、Kさんは仕事に慣れれば気にならないキツさだと教えてくれました。

実際にKさんは転職してから体脂肪率が落ちて、健康診断の結果も好転したそうです。

スキルアップがしやすい

「整備士の仕事は、とにかく経験がものを言います。それも現場の経験ですね。勉強だけではわからないことが山ほどあるし、実際にやってみないとわからないことも多いんです。だから仕事に一生懸命取り組んでいれば、自然とスキルが身についてきます。勤務年数がイコールキャリアになるので、「〇年トラック整備士やってます」っていうのが、スキルの証明みたいな感じです。勉強もしなくちゃいけないけど、日々の仕事が自分のスキルになるので、真面目に働いていればスキルアップがしやすい仕事だと思います。」(Kさん)

スキルアップは仕事をしていく上で非常に重要なことです。

Kさんのお話では、知識と経験が現場で得られる仕事なので、スキルアップがしやすいとのこと。

日々の仕事がそのままスキルになるというのは、大きなメリットといえるでしょう。

トラック整備士として働くデメリット

前述のKさんは、トラック整備士として実際に働いてみてデメリットだと感じていることもあるそうです。

どんなことがデメリットなのか、3つのポイントをご紹介します。

危険が多い

「トラック整備士の仕事は危険が多いですね。一般の整備士も同じなんだけど、部品も車両自体も普通車よりは大きいし重いから、何かあったときに大きなケガに繋がることがあります。力仕事のことが多いから疲れるのもデメリットかも。油なんかで汚れることもあるし、自分は一度油で滑ってしまったことがあって、一歩間違えば大けがだったっていう経験があります。特にうちは大型車の台数も多いし、みんな長距離でガンガン走ってるトラックばっかりなので、その分危険と隣り合わせな部分もありますね。」(Kさん)

トラックは車体が大きい分、部品も大きく重いため整備の仕事は非常に重労働だそうです。

ちょっとしたミスが大きなケガに繋がることがあるため、Kさん達現場の人間は細心の注意を払って対応されているとか。

現場仕事には危険がつきものですが、一般の整備士よりも危険が多いのが実情のようです。

勤務時間が長い

「残業も含めると、勤務時間が長いですね。やっかいな修理なんかが舞い込んでくると、とにかく終わらせるまで帰れないこともあります。トラックは稼働率が高いから、なかなかゆっくりと対応することはできないし、普通車のように代車を用意することも難しいですから。明日の〇時までに終わらせてなんていうことも多いので、勤務時間は長くなりがちですね。」(Kさん)

一般の整備とは異なり、トラックという稼働率の高い車両の整備は、緊急性の高いものがあると対応をしなければいけません。

忙しさゆえに勤務時間が長くなることは、デメリットの一つとのことです。

人間関係が面倒

「意外かも知れないけど、整備士って上下関係が厳しいんですよ。昔の運動部の先輩後輩みたいな部分があって。トラックの運転手さんみたいに一人でやる仕事じゃなくて、チームを組んで2~3人で1台のトラックを見るんです。厳しいというか八つ当たりされることもあるし、イジメみたいなことも多いんですよね。自分は気にしない方なので良いんですが、人間関係が原因で辞める人もいます。全部の職場が同じではないけれど、比較的人間関係は面倒だなと感じることがありますね。」(Kさん)

忙しかったり、時間に追われたりすることが多いとKさんは話してくれましたが、そんな状況の中だからこそ人間関係が難しい部分もあるようです。

中には人間関係が原因で辞める人もいる…多くの職場では問題ないそうですが、デメリットの一つとして理解しておかなければいけないかもしれません。

トラック整備士に向いているのはどんな人?

どんな仕事にも適性というものがあり、向き不向きがあります。

Kさんいわく、トラック整備士は向き不向きがハッキリとした仕事とのこと。

どんな人がトラック整備士に向いているのか、特徴を教えてもらいました。

車(トラック)が好きな人

「とにかく車・トラックが好きなことが第一条件です。車の嫌いな人はストレスが溜まっちゃうと思います。別に車のことに詳しくなくてもいいんです。興味を持って車に関する情報などを見れるかどうか。全く興味のない人はやめた方が無難だと思います。」(Kさん)

整備士は車に深く関わる仕事です。

ただ乗るだけではなく、構造など車自体に興味がなければ務まりません。

自分から進んで情報収集ができるくらい、車(トラック)が好きな人は、整備士に向いています。

体力仕事が苦にならない人

「トラック整備士の仕事は体力を使います。体力仕事が多いので身体を動かすことが苦にならない人の方が向いていると思います。重たい部品を持ったり工具を使ったりするのは重労働ですからね。あとは油の臭いとか身体の汚れを気にしないでできることかな(笑)屋外と変わらない環境で働くこともあるので、体力に自身のある人ならOKです。」(Kさん)

一般の整備士よりもトラック整備士の方が体力を要するとのこと。

もともと体力に自信のあったKさんでもキツイと思うことはあるそうです。

ただ身体を動かす仕事が嫌いじゃなければ、続けられると話してくれました。

コツコツ作業ができる人

「整備ってものすごいコツコツした作業なんですよ。特に故障の場合は原因を見つけるのに地道な確認作業とかが必要です。細かい作業が嫌いな人よりも、コツコツと仕事ができる人の方が向いています。順序立てて多くの作業をするのは、とても疲れます。コツコツ作業ができる人は、集中力の高い人が多いと思うので、トラック整備士に向いていると思いますよ。」(Kさん)

整備は機械を相手にした仕事だとKさんは話してくれました。

思うようにいかないことも多いし、手を抜くわけにもいかない…だからこそコツコツと作業をすることが苦にならない人が向いていると言います。

手先が器用な人

「手先が器用な人は整備士として活躍できますね。不器用な人よりも仕事が早いし、ミスも少ない。手先が不器用だと、うまくいかなくてイライラすることも多くなるんですよ。整備の仕事は特に細かい作業が得意な人の方が向いていると思います。」(Kさん)

トラックの点検や修理は、専門性の高い技術が必要です。

知識だけではなく、実際に仕事をする上で、手先が器用であることは一つの武器になるそうです。

勉強家の人

「機械の進歩はとっても早いです。知らなかったことや新しく覚えなければいけないことがたくさんある。その都度しっかりと勉強ができる人、勉強することが好きな人は整備士に向いていますね。昔の知識だけでは追いつけないし。」(Kさん)

資格を取ったからといって、何も勉強をしなくて良いということはありません。

どんな仕事でも同じですが、常に新しい知識を取り入れること、それを現場に活かしていくことは重要なことです。

勉強をする姿勢を持てることは、整備士としてスキルアップする最低の条件になります。

まとめ

トラック整備士は、高い専門性を求められる仕事です。

国家資格の取得には条件があるため、自分はどの方法で取得をするのか、しっかりと情報収集を行いましょう。

資格の取得は合格率20%とかなり難しいのが現実です。

トラック整備士になりたいと思ったら、計画的に資格を取得していくことがポイントといえます。

トラック整備士として働いてみたいと検討されている方は、ぜひ当サイト「ドライバーコネクト」にご相談ください。

業界に精通した専任のスタッフが手厚いサポートで転職をフォローし、条件や希望に合った転職をお手伝いいたします。